写真で旅する韓国の歴史と文化(全4回)
第1回 10/23(日) 午後2時~4時
テーマ 韓国の文化 ー言語、伝統、文化ー
第2回 11/6(日)、第3回 2023/1/15(日)、第4回 3/5(日)
第2回以降、テーマはK-POP、K-DRAMA、K-FOODと進んでいきます。
意外と知られていない韓国の文化も数多くあるとのこと。その中に日本文化との共通点を発見するかもしれません。
https://drive.google.com/file/d/1Tk8OdVLbBIlSNuP1Us7GB6B772BYYPi_/view?usp=drivesdk
詳しくは添付ファイルをご参照ください。
問合せ&申込先:山田和子
Email: kataroearthcafe20@gmail.com
kazuko.yamada@jcom.home.ne.jp
Tel&Fax: 042-488-0741
HP:https://kataroearthcafe.jimdofree.com
黒海 北部の国々
歴史を通じて現在を知ろう
主催 早稲田大学校友会 調布稲門会 語ろうアースカェ
開催日時 2022 年 10 月 8 日(土)午前 10 時 ~12時 *開場:午前 9 時 30 分
会場 調布市文化会館たづくり 8階 映像シアター (定員50名)
調布市小島町 2 33 1
参加費 1,000円 (会場払い / 学生 無料)
講師 : ウジーニン・エフゲーニー
2020 年 10 月 2021 年 7 月 、 新型コロナ ウイルス の 市中感染の状況により延期 を 繰り返しながら 黒 海北 部 の 国 で、 旧ソ連を構成する共和国の 一つであった ウクライナの隣国モルドヴァ に関する 講座を開催し ました。 まさか 終了半年後 の本年 2 月 24 日にロシアのウクライナ侵攻が 始まり、 この小さな 国が ウクライナ からの 避難民 を受け入れたこと で 報道 され 注目される ように なるとは思いもよりませんでした。
ウクライナ問題の背景を 知るために 、黒海北部の国々 ロシア 、ウクライナ、モルドヴァ、1783 年ロシアに併合されたチュルク系 クリミア汗国 の歴史を紐解き 、現在 に迫っていきます。
今回の講座は、上記 モルドヴァ講座を担当 された エフゲーニーさんに再登板頂き開催
する運びとなりました。 皆さまのご参加を 心 待ち に しております。
<申込み・問合せ先>
山田和子( Tel&Fax )042-488-0741
Email: kataroearthcafe20@gmail.com
―講師プロフィール―
ウジーニン・エフゲーニー
ハルコフ(旧ソ連、ウクライナ共和国)生まれ、モルドヴァのティラスポリ育ち
2008年 ロシア国立人文大学(モスクワ)にて言語学博士号を取得
2009年より日本在住:ロシア語教師、翻訳、通訳、
小学館「プログレッシブロシア語辞典」校閲
2016~17年 千葉大学にてアイヌ文学研究
現在、府中市DIVE国際交流サロン職員
趣味:読書、言語学、山登り、歌唱、ギター
60~70年代の文化・音楽・映画年代の文化・音楽・映画
語ろうアースカフェ語ろうHP:https://kataroearthcafe.jimdoree.com
「山以外に友はなし」
国を持たない民族・クルド人の歴史と文化
<講座日程> *開場は開始30 分前
第1 回 2021/10/31(日) 14 時~16 時 クルドの歴史
第2 回 2021/11/13(土) 14 時~16 時 クルドの文化、言語、宗教
第3 回 2022/1/16(日) 14 時~16 時 クルドの料理
第4 回 2022/2/6(日)→ 7/10 (日) 14時~16 時 日本で暮らすクルド人
会 場: 調布市文化会館たづくり 調布市小島町2-33-1
8階 映像シアター (定員50名)
参加費: 各回 1,000円 (会場払い / 学生 無料)
講 師: ワッカス・チョーラク
<申込み・問合せ先> 山田和子 (Tel&Fax)042-488-0741
*要予約 (Email) kataroearthcafe20@gmail.com
ベルリンオリンピック・オリンピア
「民族の祭典」&「美の祭典」
監督:レニ・リーフェンシュタール
*ドイツ語完全オリジナル版
【開催日】 2021年10月3日(日)
【時間】 午後2時~5時45分(開場午後1時30分) 【会場】 調布市文化会館たづくり8F映像シアター
*50名(会場定員の半数)
*入場料:Free / 要予約
オリンピック映画の名作、1936年ベルリン五輪を記録した究極のオリンピック映像!
オリンピア2部作「民族の祭典」・「美の祭典」を上映いたします。
(A)第1部「民族の祭典」 午後2時~3時55分
陸上競技の記録
(B)第2部「美の祭典」 午後4時15分~5時45分
体操からサッカー、水泳までの記録
問い合わせ・申込み: 山田和子 Tel&Fax: 042-488-0741 Email: kazuko.yamada@jcom.home.ne.jp |
緊急事態宣言の情勢に鑑み、5月9日(日)予定でしたモルドヴァ講座を再延期いたします。
5月9日(日) → 9月11日(土)10時~12時 → 10/2(土)10時~12時
モルドヴァ/伝統や文化の万華鏡の国
ー古代から現代の音楽、舞踊、衣装、料理他ー
改訂したご案内に差し替え以下に貼り付けます。
尚、6/20(日)、7/11(日)講座は、現時点では変更なく開催予定です。
*6/20(日)14時~16時
アイヌ/「百聞一見に如かず」私の日本生活体験
ーアイヌ語とその文化の研究、ロシア語辞典校閲他ー
*7/11(日)10時~12時
コサック/ロシアのサムライ
ー自由を求める眺望者から国境の見張りへー
語ろうアースカフェ 講座案内
「モルドヴァ、アイヌ&コサックの文化」
中央:レーピン作「コサックがトルコのスルタンに手紙を書く」
コロナ感染拡大の状況次第で、再度日程変更の可能性はありますが、一部延期していましたモルドヴァ講座、アイヌ文化を主とした講座、モルドヴァと関わりのあるコサック集団の歴史講座を開催いたします。講師のウジーニンさんは言語学博士です。アイヌ語と その 文化も研究しています。
モルドヴァ人は言語的、文化的にルーマニア人との違いはほとんどなく、その地域は歴史的に中世のモルダビア公国以降、トルコ、ロシア、ソ連、ルーマニアの間で領土の占領・併合が繰り返され、複雑な背景を抱えています。第1,2回の講座は、それら周辺国との歴史的・文化的関わりを俯瞰的にとらえた内容でした。その中でのコサック集団の話が面白く、独立したテーマとして第5回を追加でお願いした次第です。皆さまのご参加を心待ちにしております。
<講座日程> *開場は開始30分前
延期口座
|
終了 終了 |
モルドヴァ/黒海の近くのブドウ園とワインの国 〃 /民族・言語の交差点 |
第3回
|
2021/6/20 (日) 14時~ 16 時 |
アイヌ/百聞一見に如かず―私の日本生活体験 ―ロシア語教師、ロシア語辞典校閲、アイヌ語と文化の研究 他 |
第4回
|
2021/7/11(日) 10時~12時 |
コサック/ロシアのサムライ ―自由を求める眺望者から国境の見張りへ |
第5回
|
2021/10/2(土) 10時~12時 * 旧日程 9/11 (土) * 旧日程 5/9 (日) |
モルドヴァ/伝統や文化の万華鏡の国 ―古代から現代の音楽、舞踊、衣装、料理他 |
会 場: 調布市文化会館たづくり 調布市小島町2-33-1
8階 映像シアター (定員50名)
参加費: 各回 1,000円 (会場払い / 学生 無料)
講 師: ウジーニン・エフゲーニー
<申込み・問合せ先> 山田和子 (Tel&Fax)042-488-0741
―講師プロフィール―
ウジーニン・エフゲーニー
ハリコフ(ソ連、ウクライナ共和国)生まれ、モルドヴァのティラスポリ育ち
2008年 ロシア国立人文大学(モスクワ)にて言語学博士号を取得
2009年より日本在住:ロシア語教師、翻訳、 通訳、小学館「プログレッシブロシア語辞典」校閲
2016~17年 千葉大学にてアイヌ文学研究
現在、府中市DIVE国際交流サロン職員
趣味:読書、言語学、山登り、歌唱、ギター、60~70年代の文化・音楽・映画
―講師からのメッセージ―
モルドヴァは、黒海海岸に近く、ルーマニアとウクライナの間に位置する国です。
大昔からの文化や文明の交差点であり、古代ギリシャやローマ、オスマントルコ、ポーランド、ロシアなどの文化が代々自らの跡を残した地方です。土壌や農産に富んでいる国であり、一番有名な生産物はワインです。日本に届いているモルドヴァの情報が比較的少ないので、この国や地方についてお話しさせていただきます。
第4回目の講演会では、アイヌ語と文化の研究はじめ、ロシア語教師、翻訳、通訳、研究者、国際交流イベント開催者の経験を含めた日本生活についての話をお聞かせしたいと思います。
皆様にお会いする日をとても楽しみにしております。
語ろうアースカフェ秋の 講座案内
「黒海の近くのブドウ園とワインの国」
第1 回
2020 10/31 (土) 1 4 時~ 1 6 時 黒海の近くのブドウ園とワインの国
地理、自然 、歴史
第2 回
2020 11 /14 (土) 14 時~ 1 6 時 民族・言語の交差点
モルドヴァ の民族、言語他
第3 回
2021 1 /16 (土) 14 時~16 時 伝統や文化の万華鏡の国
古代から現代の音楽、舞踊、衣装、料理他
第4 回
2021 2 /6 (土) 1 0 時~ 1 2 時 「百聞一見に如かず」私の日本生活体験
ロシア語教師、ロシア語辞典校閲、アイヌ語と文化の研究 他
食文化講座案内「知っておきたい食の国際儀礼」
この6月 、20年の集大成として 全世界 各国・300地域の料理レシピ集 「世界の郷土料理事典」を上梓された青木ゆり子氏に 「食の国際儀礼」に ついて、2回に分けて お話し頂きます。
<講座日程>
第1回 2020 10/ 0 3 (土) 10時 ~12 時 世界の食文化とマナー
第2回 2020 11 /0 7(土)10 時~ 1 2 時 様々な宗教の食規定
いつもお世話になっております。
3/24,3/31開催されましたミリツァさんのセルビア講座は満席で好評でした。
ご聴講頂きました幹事の皆さま、有難うございました。
次回講座「南アジアの食文化講座」のご案内です。
南アジアでも、今回は、北側であるヒマラヤ地方に的を絞ります。
インド、チベット・中国の影響を受けつつも、独自の豊かに育まれた食文化を通し、
背景にある歴史、風土、文化を探っていきます。
食文化講座としては、「中央アジアの食文化講座」、「ロシアの食文化講座」に引き続く講座です。
受付は開始しております。
皆さまのご参加を心待ちにしております。
<南アジアの食文化講座日程>
第1回
|
2019/5/11(土) 10時 ~ 12時 |
ネパール:ヒマラヤ料理と民族の多様性 |
第2回
|
2019/6/1(土) 10時 ~ 12時 |
ヒマラヤ料理 |
第3回
|
2019/7/6(土) 10時 ~ 14時 |
ネパール料理教室 |
*1 開場は開始30分前です。
*2 第3回ネパール料理教室は、第1回・第2回講座にて参加受付
場 所: 調布市文化会館たづくり 調布市小島町2-33-1
第1・2回:8階 映像シアター (定員100名)
第3回: 10階 調理実習室 (定員 20名)
講 師: カルキ・プルナ・バハドゥール
費 用: 第1・2回 1,000円(学生 無料)/ 第3回 実費
*各回会場払い
<問合せ・申込み先> 山田和子 (Tel/Fax)042-488-0741
語ろうアースカフェ 2019年案内
山田和子
タイ講座 ―知らないタイに出会おう―
中央アジア食文化講座「美味しい中央アジア~シルクロードの食文化~」のお知らせです。食文化を通して世界の地域文化を紹介する新規講座です。
詳細はホームページ(https://kataroearthcafe.jimdo.com/)でご覧になれます。またICCでも掲示されております。皆様のご参加を心からお待ちしております。
日 時 2017年05月07日(日) 14時~16時
会 場 調布市文化会館たづくり 8階映像シアター(定員100名)
講義内容 シルクロードのオアシスの食文化 ~定住民の世界~
講 師 先崎将弘(中央アジア食文化研究家)
費 用 各回1,000円/人 (学生無料)
申 込 当日会場受付可 (学生は無料)
問合せ・申込先 山田 和子
(Email) kazuko.yamada@jcom.home.ne.jp
<次回講座>
2017/06/18(日) 草原の覇者の食文化 ~遊牧民の世界~
2017/07/01(土) 中央アジア料理教室
以上
10月1日のエストニア講座のムービーは、こちら。
主催 調布稲門会 語ろうアースカフェ
協力 早稲田大学留学センター
エストニア講座
碧い森に旅しましょう 自然と最新技術が出会うESTONIA
語ろうアースカフェ世話人 山田和子
語ろうアースカフェ本年度企画は、「エストニア講座」です。
アジアにルーツを持ち、バルト海に面した美しい国エストニアはIT先進国として知られています。スカイプもエストニアで開発されました。当講座では、歴史、経済、文化に大きな役割を果たしている森林を一つのテーマとして取り上げ、4回の講義で現在のエストニアの魅力を探っていきます。詳細は、添付のリーフレットをご覧ください。
第1回 |
2016/10/1(土) 午前10時~12時 |
碧い森へ出発 ―概要、地理、自然、歴史― |
第2回 |
2016/11/19(土) 午後2時~4時 |
森と文化の交差点 ―エストニア語、文化、観光地― |
第3回 |
2017/1/21(土) 午後2時~4時 |
この森の先には ―隣国との関係、政治的、福祉的な挑戦― |
第4回 |
2017/2/18(土) 午後2時~4時 |
WiFiが森の奥深くにある国 -経済、e-エストニアの紹介- |
会 場: たづくり8階 映像シアター
参加費: 1,000円(学生無料)
講 師: タリヤルヴ・マルギス
早稲田大学文学研究科日本語日本文学博士課程2年
申込み・問合せ 山田和子 (Tel/Fax)042-488-0741
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から